こんな症状はありませんか?
- 朝起きたときに口の中がネバネバする
- 歯を磨いた時に血が出る
- 口臭が気になる
- 歯と歯の間に食べ物がつまりやすい
- 硬いものを噛むと歯が痛む
- 以前に比べて歯が長くなったような気がする
- 歯がグラグラする
- 歯が浮いているような気がする
- 歯茎が赤く腫れたり膿が出る
歯周病治療
歯と歯ぐき(歯肉)の隙間(歯周ポケット)に付着した歯垢(プラーク)や歯石に含まれる細菌が、歯肉に炎症を引き起こした状態(歯肉炎)、それに加えて歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてグラグラにさせてしまう状態(歯周炎)を合わせて、歯周病といいます。
特に歯磨きでは届かない、歯周ポケットの奥に付着している歯石(歯肉縁下歯石)に含まれる非常に強力な細菌(レッドコンプレックス)が出す毒素によって歯の周りの組織が溶かされていきます。
軽度
歯茎に炎症が起き、歯との間である「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
中等度
炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。
重度
顎の骨が半分以上溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
歯周病は口腔内の疾患ですが、その影響は口腔内にとどまらず全身の健康にも及ぶことがあります。全身の血流に乗って歯周病原菌は各臓器や血管に大きなダメージを与えます。また、早産・低体重児出産のリスクも高くなるため、出産前の歯科検診はとても重要です。生まれた赤ちゃんに歯周病原菌を移さないよう注意する必要があります。
歯周病の細菌が血流を介して他の部位に広がる可能性があります。研究によると歯周病の患者は心臓病や冠動脈疾患の発症リスクが高いとされています。歯周病の炎症が血管内の炎症反応を引き起こし、血管の収縮や血栓の形成を促す可能性があります。
歯周病と糖尿病は相互に関連しています。歯周病に罹患していると血糖値のコントロールが難しくなる可能性があります。また、糖尿病患者の中には歯周病にかかるリスクが高まる傾向があります。歯周病の炎症が全身の炎症反応を引き起こしインスリンの効果を悪化させる可能性があります。
妊娠中の歯周病は早産や低出生体重児のリスクを増加させる可能性があります。
歯周病の炎症が全身的な炎症反応を引き起こし胎児への影響を及ぼす可能性があります。
歯周病の細菌が口腔から吸入されると肺や気道に感染を引き起こす可能性があります。特に高齢者や免疫力の低下した患者では、歯周病が肺炎や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患のリスク因子となることがあります。
歯周病治療は歯科医師による治療、歯科衛生士による専門的ケアと、患者様によるホームケアで成り立つ共同作業です。この3つのどれが欠けても、治療の成功は難しいと言われています。患者様の病気への理解がとても大切ですので、わかり易い説明を心がけています。
レントゲンで骨の状態を調べたり、プローブという器具でポケットの深さを測ったり、出血の状態を調べます。
最も大切な治療方法です。
歯周病の原因である歯石を専門の器具によって取り除きます。
まずは歯茎の上の見える歯石をすべて取り除き、その後必要に応じて麻酔を併用し歯茎の中の縁下歯石を取り除きます。
歯肉退縮を起こしてしまった部分にご自身の上あごから採取した組織を移植することによってもう一度歯茎を再生する手術です。
歯肉縁下歯石の原因である歯周ポケットをすべて取り除く手術です。
リグロスやエムドゲインと言う骨の再生を誘導する材料を用いて、溶けてしまった歯槽骨を再生する最先端の医療です。