矯正歯科|可児郡の歯医者|太田ニカニカ歯科クリニック|WEB予約可能

〒505-0126岐阜県可児郡御嵩町上恵土531-1
0574-66-8852
ヘッダー画像

矯正歯科

矯正歯科|可児郡の歯医者|太田ニカニカ歯科クリニック|WEB予約可能

矯正歯科

矯正歯科

矯正歯科は歯並びを綺麗にするだけではなく、発音障害を改善や前歯で食べ物をかみ切り、奥歯で食べ物を噛み砕くこと、全身とかみ合わせのバランスを調整し歯の寿命を延ばすという予防的な効果も持ち合わせています。

こどもの矯正(小児矯正)

こどもの矯正(小児矯正)は大きく2段階の治療に分けられます

噛み合わせが悪いと、お口まわりの筋肉や顎の骨の成長に悪影響を及ぼすことがあります。また、成長期に歯並びが悪いと、骨格にも影響を及ぼし姿勢が悪くなってしまうこともあります。
お子様の矯正治療は、こうした成長過程で生じる様々な悪影響を回避し、お口を正しく成長・発育させるための治療です。
矯正治療には、6~12歳の間に行う初期治療(一期)と、永久歯が生え揃った後の本格治療(二期)があります。二期治療は大人の矯正と同様ですが、一期治療は個々の成長に合わせて土台からしっかり整える矯正を行います。顎の成長を適正にしていくとともに、正しい歯並びや噛み合わせを誘導していきます。
まずは、お口の状態を見せていただき、一人ひとりのお子様に適した治療プランをご提案させていただきます。お子様のお口のことで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

お子様の歯並びの状態は?

  • 乳歯のみの時点でスペースがない

    将来的なスペース不足
  • 前歯にガタガタがある

    叢生
  • 出っ歯さんである(上下の前歯の差がとても大きい)

    → 上顎前突
  • 上下の前歯に隙間があり、麺類が咬み切れない。『サ』行の発音が悪い

    開咬
  • 受け口傾向である

    反対咬合(要注意)
  • 上下の前歯が接していて同じくらいの位置にある

    切端咬合
  • 自然にお口が閉じられない

    上顎前突 or 上下顎前突
  • 上下の歯の真ん中が大きくずれている(要注意)

    顔面非対称

1期治療と2期治療

1期治療(骨格矯正):あごの骨のバランスや大きさを整える

2期治療(歯列矯正):永久歯が生えそろってから歯の位置を整える

第1期治療

乳歯と永久歯が混在している時期の治療です。年齢の目安は7才から8才。乳歯の時期からかみ合わせが気になるお子様には予防矯正も行っております。6才以前のお子様でも歯並び・噛み合わせが気になる方はご相談ください。

主な治療

  • 筋機能訓練(口周りの筋肉バランス・舌位置の改善)
  • 拡大プレートを利用した顎の骨の拡大
  • 顎の骨の成長誘導など
第2期治療

1期治療によって顎の骨の大きさやバランスが整えられ、永久歯がきれいに生え揃う土台をつくれるので、2期治療の必要がない場合もあります。
1期治療であまり効果が得られずに2期治療に入った場合も、部分的な矯正治療で済むことがほとんどです。2期治療を行う年齢の目安は、10歳ごろ〜成人後です。
もし不適切な生え方をしそうな永久歯があっても完全に生え終わって顎の成長が止まった段階で治療を始める方が、効果的な場合もあります。歯の1本1本に装置をつけ、歯の根までコントロールして最終的な噛み合わせを作ります。

お子様の年齢による歯並びの状態について

乳歯のみの時期(乳歯列期)(~6歳)

乳歯のみの時期であり、積極的に矯正治療で介入しにくい時期です。夜だけ使う柔らかい材料の装置(トレーナー)や指しゃぶりの癖を治します。経過観察や指導がメインになります。

乳歯と永久歯が混ざっている時期:早い時期(混合歯列前期)(6歳~10歳)

上下の前歯4本(上下顎中切歯と側切歯)と6歳臼歯がすべて生え終わったあたりになると小児の矯正をできる時期になります。出っ歯さんや受け口さん、ガタガタさんは症状が軽度、中程度、重度のどの状態かを確認する必要があります。小児矯正の目的としては、重度の症状が出ている場合に、症状を中度、軽度にしてあげて大人の矯正治療で治しやすくすることです。小児矯正だけで治るケースは少ないです。そのため当院ではこどもの治療と大人の治療の2段階の治療を行っております。状況によっては大人の矯正治療からやった方が期間も費用も抑えられることがありますのでこの時期に1度ご相談ください。この時期に見逃してはならない方がいます。受け口(反対咬合)の方だけは必ず矯正の相談を受けてください。それはなぜかと言いますと、受け口は成長期にさらにひどくなるからです。そのためこの時期にちゃんと前歯の重なりを正常にしてあげて、成長期を迎えることによって受け口が悪化するのを防げる可能性があります。受け口のお子様は時期のアプローチにより成長期でどのくらい顎が出てくるかが決まることもあるので注意が必要です。

乳歯と永久歯が混ざっている時期:終盤(混合歯列期後期)(10歳~12歳)

ほとんど永久歯に生え変わってきており、残っている乳歯が少ない状態です。この時期にはそろそろこどもの矯正治療もできなくなってくる時期です。この時期で始めるならば場合にはほぼ大人の矯正治療へ移行する可能性が高いです。その場合には今からやってそのまま継続で大人の矯正治療へ移行するかまたは今は治療を待って大人の矯正治療(12歳~)からスタートするかを患者様に選んでもらっております。この場合にも急いで始めても、永久歯がすべて生えそろうまで待つことになりますので、時間と費用の無駄使いになる可能性がありますので、スタート時期は慎重に決める必要があります。

お子様の歯並びの状態は?

  • 乳歯のみの時点でスペースがない

    将来的なスペース不足
  • 前歯にガタガタがある

    叢生
  • 出っ歯さんである(上下の前歯の差がとても大きい)

    → 上顎前突
  • 上下の前歯に隙間があり、麺類が咬み切れない。『サ』行の発音が悪い

    開咬
  • 受け口傾向である

    反対咬合(要注意)
  • 上下の前歯が接していて同じくらいの位置にある

    切端咬合
  • 自然にお口が閉じられない

    上顎前突 or 上下顎前突
  • 上下の歯の真ん中が大きくずれている(要注意)

    顔面非対称

小児矯正を行うメリット

永久歯を抜かずに矯正できる可能性がある

大人になってしまうと、永久歯が生えそろっており、あごの成長も終えている状態です。そのため、矯正で歯をきれいに並べるスペースを作るには、抜歯が必要になることがあります。
一方で、こどものうちに矯正を始めれば、まだあごは成長途中。あごの成長を促しながらスペースを作れるため、抜歯をせずに矯正ができる場合があります。

虫歯・歯周病になりにくい

歯並びが悪いと、ブラッシングでは届かない部分が多くなり、歯の磨き残しが目立ちます。そのため、歯垢・プラークが溜まりやすくなることも。結果として、永久歯の虫歯のリスクがあがります。
お子様の内から矯正治療をすると、将来的にお口のトラブルが少なくなる可能性があるのです。

笑顔に自信が持てる

歯並びが綺麗だと、歯のことを気にせずに笑えるようになります。
小さいこどものときは歯並びを気にしていなくても、思春期になるにつれて気になることもありえますよね。早期に矯正をすれば、お口元にずっと自信を持って生活できるようになります。

正しい咀嚼や発音が身に付く

歯並びを整えることで、正しい咀嚼が身についたり、発音に影響を与えることもあります。
歯並びは、咀嚼・発音と密接な関係があるのです。例えば、上と下の歯が嚙み合わないと、前歯で食べ物を嚙み切ることが難しくなります。さらに、前歯が噛み合っていない状態だと発音がしにくくなることも。
歯並びを整えれば、食事のしやすさや滑舌も改善する可能性があります。

小児矯正を行うデメリット

虫歯・歯肉炎・歯周病のリスクがある

矯正器具を装着することによる歯の磨き残しから、お口の異常が見受けられることもあります。器具のついているところはどうしても磨きにくくなるため、そこに歯垢が溜まってしまうのです。そのため、ブラッシングなど歯のケアは念入りに行いましょう。

治療期間が長くなることがある

こどもの矯正は、あごの骨の成長が終わる15歳前後まで経過を観察する必要があります。そのため、矯正期間が長くなる傾向に。治療が終わる時期は、お子様の年齢やお口の状況によっても変わります。矯正期間がどのくらいになるのか心配…という親御様は、ご相談ください。

大人の矯正(成人矯正)

永久歯に生えそろった方を対象とするのが成人矯正で、「2期治療」ともいわれます。近年、治療技術の進歩により、矯正治療に年齢は関係なくなり患者様のライフスタイルに合わせてさまざまな治療法が選択できるようになりました。

不正咬合の種類

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上の歯が前面に傾斜して生えている状態です。または下の歯全体が後ろに位置することでも出っ歯に見えます。この状態だと前歯でくちびるを切ってしまったり、顔を強打したときに歯が折れやすくなったりします。

下顎前突(がかくぜんとつ)

下顎前突(がかくぜんとつ)

出っ歯とは逆に、上の歯より下の歯が前面に出ている状態です。上の顎が小さい、もしくは下の顎が大きいことで起こります。
うまく食べ物が噛めなかったり、滑舌が悪くなったりする歯並びです。

開咬(かいこう)

開咬(かいこう)

噛んでいても前歯がかみ合っていない状態のことです。発音が悪くなったり、前歯でものを噛み切ることが難しくなったりします。舌の癖や指をしゃぶる癖が原因で起こることがあります。

叢生(そうせい)

叢生(そうせい)

歯がでこぼこに並んでいる状態のことをいいます。この状態は歯磨きのときにブラシがしっかりと届きにくく歯垢が残りやすいため、虫歯や歯槽膿漏の原因になります。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合(かがいこうごう)

上の歯が下の歯を覆ってしまうほど深く噛んでいる状態をいいます。下の歯が上の歯茎を刺激することで口内炎ができたり、前歯が乾くことで虫歯の原因にもなったりします。

上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)

上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)

上顎・下顎ともに前に突き出ている状態をいいます。

交叉咬合(こうさこうごう)

交叉咬合(こうさこうごう)

上下の噛み合わせが横にずれている状態をいいます。左右の顎に成長の差が出ることにより顔が歪んでしまう場合があります。

空隙歯列(くうげきしれつ)

空隙歯列(くうげきしれつ)

歯と歯の間に隙間ができている状態です。これは顎の骨の大きさに対して歯が小さく生えてしまうことが原因です。
隙間があると食べ物が詰まりやすくなり、虫歯や歯周病の原因になります。また隙間から息漏れが生じるのでサ行・タ行・ラ行の発音が悪くなります。

矯正装置の種類

マルチブラケット

マルチブラケット

矯正歯科治療に一番良く使用されているマルチブラケットといわれる装置です。

デーモンシステム

デーモンシステム

デーモンシステムは、今までとは違うタイプのブラケットを使用した矯正歯科治療です。
治療期間が短い、通院回数が少ない、痛みが少なく歯や体に優しい、矯正治療のための抜歯の可能性が少ないこと等が特徴です。

リンガルブラケット

リンガルブラケット

歯の裏側に装着するため、装置を表に見せずに治療が行える矯正装置です。目立ちにくいため、成人の矯正が増えるにつれて需要が高まっています。表に装着するブラケットよりも価格は比較的高く、装置の調整には時間がかかります。

床矯正

床矯正

床矯正とは床(しょう)と呼ばれるプレート状の装置を使い、装置についたネジを段階的に絞めていくことで歯列の幅を広げていく方法です。歯列を広げて整えるので抜歯をする必要がなく、装置は取り外しが可能なので、食事や歯磨きがしやすいのが特徴です。特に顎が成長段階のこどもの矯正に適しています。

マウスピース

マウスピース

透明なマウスピースタイプの矯正装置です。
ブラケットやワイヤーを使用しないため、付けているのがほとんどわかりません。マウスピースを2週間ごとに新しいものに付け替えていくことで歯並びを改善していきます。

インビザライン(マウスピースタイプの矯正装置)

インビザライン(Invisalign)は透明なプラスチック製のマウスピース状の装置を使用した歯列矯正治療システムです。従来のブラケット矯正と比較して目立ちにくく取り外しもできるため、多くの患者様にとって魅力的な選択肢となっています。
インビザラインは軽度から中程度の歯列不正を持つ患者に適してますが、重度の歯列不正や特定の状況下では従来のブラケット矯正がより効果的な場合もあります。治療期間は個人の状態によって異なりますが通常は数ヶ月から1年以上かかることがあります。

インビザラインの治療の流れ

歯周病治療は歯科医師による治療、歯科衛生士による専門的ケアと、患者様によるホームケアで成り立つ共同作業です。この3つのどれが欠けても、治療の成功は難しいと言われています。患者様の病気への理解がとても大切ですので、わかり易い説明を心がけています。

1.診断と治療計画

歯科医師が患者の口腔状態を評価し、歯列矯正の必要性や治療目標を決定します。必要な場合は、印象や口腔内のスキャンなどのデータ収集が行われます。

2.治療計画の作成

収集されたデータをもとに、専用のソフトウェアを使用して患者の歯列の現在の状態から治療後の予測を作成します。歯列の移動を段階的にシミュレーションし、治療計画を作成します。

3.マウスピース作製

治療計画が確定したら、各段階で使用する透明なプラスチック製のマウスピース(アライナー)が作製されます。各アライナーは、数週間から数ヶ月ごとに交換されていきます。

4.治療の開始

最初のアライナーを装着して治療を開始します。アライナーは、歯にしっかりとフィットするように作られており、歯列を徐々に移動させるための正確な力を加えます。

5.定期的なフォローアップ

治療の進行に応じて、歯科医師は定期的なフォローアップを行い、新しいアライナーへの交換や必要な調整を行います。通常、数週間ごとに診察が行われます。